JAMDAブログ

2025年09月08日

[  ⼤阪・関⻄万博研修 レポート  ]

この度、JAMDA ⼤阪・関⻄万博研修に参加する機会に恵まれ8/28(⽊)真夏の炎天下のもと、念願の⼤阪・関⻄万博を体験してまいりました。このような機会をいただきJAMDA関係者さまに感謝申し上げます。

前⽇ホテルに集合し参加各社様との親睦パーティーから始まり、翌朝ホテル前からバスにて会場に向かいます。⻄ゲート到着後は⾃由⾒学、⾃由解散の流れで研修のスタートです。
エントランスに到着するとすでに⻑蛇の列で⼈気、話題性の⾼さに驚き
セキュリティゲートを通過すると早速、迫⼒の⼤屋根リングや独創的なパビリオンのお出迎えにワクワクが始まります。

[1.パソナ館(NATUREVERSE)]
特徴・展⽰内容

パソナ館は「未来を感じる体験型パビリオン」として⼤⼈気のパビリオンです。iPS細胞をテーマにした展⽰や最新映像技術を駆使したショーが来場者を魅了します。アトムやブラックジャックといったキャラクターの登場も、親しみやすさと感動を演出しています。

感じたこと
  • 「展⽰・映像・体験とバランスがいい。未来を感じられる。」
  • 「動くiPS⼼臓を⾒た後にアトムと絡めた話がとても感動する。」
  • 「⼼臓の⿎動をリアルに⾒られるのはすごい。映像を映すモニター⾃体も映像とリンクして動き⽬を引く⼤迫⼒の演出になっている。」

パビリオンの印象
  • パビリオンの外観は未来的な曲線デザインで、先端にアトムの像が設置されており、象徴性が強い。
  • 内部では⾃然や⽣命をテーマにしたダイナミックな映像空間やインスタレーションが展開されており、視覚的没⼊感を重視している。

総じて、パソナ館は「未来科学 × 感動体験」をコンセプトに、幅広い来場者に強い印象を与える展⽰でした。

続きを読む "⼤阪・関⻄万博研修 レポート"

投稿日時:2025-09-08 ≫ 記事詳細

[  JAMDA 国内視察研修レポート  ]

株式会社京屋
デザイン企画課
岡田 瞳 / 齊藤 衣里子

[EXPO2025 大阪・関西万博]

視察日:2025 年 8 月 28 日 ( 木 )

今回の研修は、EXPO2025 大阪・関西万博へ。当日までに、「EXPO2025 Visitors」という公式アプリでパビリオン・イベントの事前抽選を申込みしましたが、惜しくも全て落選し、確約のない状態での視察となりました。前夜の夕食パーティーでもこの話題になり、当選が難しいことを皆様と共感いたしました。

当日は、ホテルから貸切バスにて会場へ。会場に近づくにつれ “大屋根リング” が見えはじめ、遠くからでもその大きさと迫力を実感しました。またゲート付近は日傘をさしたもの凄い人の行列で、その光景はオープン前のテーマパークとほぼ状態でした。空港と同じような手荷物検査を行い、QRコードでのチェックインを終えいよいよ視察です。

続きを読む "JAMDA 国内視察研修レポート"

投稿日時:2025-09-08 ≫ 記事詳細

2023年01月11日

[  JAMDA 年頭所感  ]

新年明けましておめでとうございます。

2023年の年頭にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。

昨年は、新型コロナウィルス感染症拡大から3年目となり、ウィルスの変異と感染の波が何度

も繰り返されながらも社会・経済活動が少しずつ正常化へと進んだ一年でした。

経済環境に目を向けますと、エネルギー価格や原材料価格の高騰と記録的な円安も重なり、

我々業界も大いに打撃を受けました。

昨年末より人流が戻り始めたことにより個人消費関連が経済を刺激、景気が回復傾向になった

ことは心強く感じます。

今年は水際対策の緩和によりインバウンド需要の回復も考えられますので、我々JAMDAの出番

も大いに増えてくることと思います。

一方、コロナ過はいまだ終息には至らず、カントリーリスクやサプライチェーンの混乱が続く

現状は、まさに不確実性が高く、各企業の皆様が将来の予測が困難な状況であると感じている

ことでしょう。

このような時代に対応するためには、時代に即したお客様目線の経験豊かなフォロワーが必要

です。

我々JAMDAの、お客様との“密なコミュニケーション能力“や50年強かけて磨き上げてきた”空

間演出における専門性”が、現状の不確実性というリスクをチャンスに変える原動力になるもの

と確信しております。JAMDAの今後の活動に大いにご期待ください。

今年もJAMDAはたゆまぬ努力を続け、会員企業の皆様と共に前進してまいります。

引き続きのご支援・ご協力をお願いします。                         
                                                                                     
                  
                            令和5年1月吉日    
                    日本マネキンィスプレイ商工組合
                          理事長 髙橋 拓也

投稿日時:2023-01-11 ≫ 記事詳細